MaaSとは?交通手段の新しいカタチ

仕事&資格取得

こんにちは、ぽこブログです

みなさんはMaaS(マース)ってご存知ですか?

MaaSとはMobility as a Serviceの頭文字をとったもので、日本語に直訳すると『サービスとしての移動』という意味です

一見するとなんのことだかよくわかりませんよね

今回は

  • MaaSとは何か?
  • MaaSがもたらす生活の変化とは?

についてご紹介していこうと思います!

ITが普及して生活がより良くなっている現代において、日本でもMaaSは普及していくと考えられます

ぜひ知っておくべきワードですね♪

MaaSとは?

MaaSとは、電車やバス、タクシー、シェアサイクルなどあらゆる交通機関ををITを利用することで、利用者に最も適切な交通手段を提供するシステムのことです

たとえば、ある目的地に行く際に、MaaSのアプリを介入して目的地を検索すれば、あらゆる交通機関の選択肢の中から、その人に合った組み合わせがいくつか表示され、それを選択することで交通機関の支払いや予約までできてしまうのです

また、バスや電車といった公共交通機関のみならず、ライドシェア(相乗り)やタクシー、レンタカーの手配までできてしまうので、家の前まで手配してしまえば、目的地までの“ドアトゥドア”が完成します

スマホ一つで目的地までの経路案内はもちろん、移動手段の選択とそれに伴う料金の支払い&予約までこなせてしまうんです!

MaaSの発展が進むフィンランドでの例

フィンランドの首都ヘルシンキではMaaSアプリとしてWhim(ウィム)が2016年に実証実験された後導入されました

Whimを使えば、アプリに目的地を入力するだけであらゆる交通手段の組み合わせの選択肢が表示され、利用者が最も適していると思うものを選択しさえすれば、その交通機関の予約・支払いまでもがスマホ一つで済んでしまうのです

Whimには携帯料金のような月額制と、その都度料金を支払うものの中から自分に合ったプランを選ぶことができます

フィンランドでWhimの利用が大幅に普及した理由として、フィンランドではあらゆる交通手段の優先順位の中で自家用車の優先順位がとても低いことが考えられます

また、Whimユーザの移動手段の変化を調査したところ、Whimの導入前では、公共交通機関(48%)、自家用車(40%)だったのに対し、導入後は公共交通機関(74%)、自家用車(20%)に変化したそうです

公共交通機関が増えたことによりエコに繋がったともいえますね♪

日本で実施されている実証実験について

日本ではまだMaaSはあまり普及していませんが、東京を中心実証実験が始まっています

『立川おでかけアプリ』の例

鉄道とバスのリアルタイム運行データを用いた経路検索ができる“リアルタイム検索”と、公共交通機関や沿線施設を利用できる“電子チケット”を一つのアプリに集約した実証実験の一つとして『立川おでかけアプリ』が2020年1月31日(金)〜3月13日(金)の間検証されました

電車やバスのリアルタイムな路線状況はもちろん、お得な電子チケットとして、

  • 多摩モノレール1日乗車券と多摩動物公園の入園チケットのお得なセット
  • 立川バスの路線バス1日乗車券

の2種類の電子チケットをアプリ内から購入できるというものでした(現在販売期間終了)

現状ではWhimにはまだ及びませんが、さらに発展して、電車やバスのみならずレンタカーやレンタルサイクル、さらにライドシェアなどあらゆる交通手段に対応するアプリの導入もそう遠い話ではないのではないでしょうか

MaaSのもたらす生活の変化とは?

MaaSの発展によって、わたしたちの暮らしは大きく変わると予想されます

MaaSによってもたらされる暮らしのメリット

  • 地域活性化の貢献
  • 地球温暖化防止
  • 交通事故・交通渋滞の減少
  • 健康向上
  • (自家用車の現象に伴う、自動車や駐車場などの)固定費の削減

特に大きなメリットといえるのは、フィンランドの例にもあったように、自家用車の使用が減り公共交通機関の利用が増えることによる環境への影響ではないでしょうか

MaaSが日本に普及することのメリット

冒頭で、MaaSの発展によりドアトゥドアが実現するというお話をしましたが、それによって高齢者の外出が増え、結果的に健康向上につながると考えられます

現在の日本の平均年齢は約48.4歳といわれており、日本の高齢化社会が深刻な問題であることはみなさんご存知かと思います

高齢者は若い人たちよりも医療費がかかる傾向があり、高齢化社会の日本ではその医療費の総額もばかになりません

そこで、高齢者の外出が増え、健康が向上すれば、医療費の削減にもつながるのです

高齢者だけに限った話ではなく、国民全体の健康が向上すれば大幅な医療費削減につながりますね!

2020年はMaaS元年?

日本にはまだあまり普及しておらず、なじみがないMaaSですが、これから確実に世界中に広まっていくことが予想されます

それこそ、2020年は日本におけるMaaS元年とも言われており、これからの急速な発展が期待されます

一つのアプリで経路検索から交通手段の予約・支払いができてしまうなんて、なんだか未来的な話に聞こえますが、それが当たり前になるのも実はそう遠くないお話かもしれません

コメント

タイトルとURLをコピーしました