危険物取扱者…それは国家資格であり、キャリアアップのためや転職のため、はたまた仕事上必要なため等で、年間およそ40万人が受験している資格だと言うことをご存知でしたか?
危険物取扱者という資格の中にも、取り扱える危険物の種類によって資格の種類が分けられており、その中でも一つの資格免状で全ての危険物を取り扱うことができるのが甲種資格なのです
そしてその年間受験者数は毎年およそ2万人にも上り、合格率は約40%と、決して高くはない数値…
この資格を主催している一般財団法人 消防試験研究センターによると、直近の令和元年度の甲種資格受験者数は19,540人で、合格率は39.5%でした
そんな、なかなかシビアな合格率の資格ですが、それでも毎年約2万人の人々が受験するのには理由があり、それは、甲種危険物取扱者資格を持っていると、仕事面・給与面で優遇される企業が多いから!!!
高校や大学の学科によっては、授業の一環として取るところもあるようですが、この資格と他の資格との大きな違いは、ズバリ社会人になってから、自身のキャリアアップのために取る人が非常に多いということではないでしょうか
おれの職場では、危険物取扱者の資格があると資格手当がつくようになるらしいよ
私は転職で、少しでも自分をアピールできる材料として資格が欲しいな
この記事をご覧になっているみなさんも、社会人になって危険物取扱者の資格が欲しい!と思った方々なのではないでしょうか?
そしてみなさんこう思ったはず。
社会人になって、資格取得のための勉強なんてできるのだろうか…?
学生時代なら、勉強が本業みたいなものなので、勉強に時間を割くことは困難ではなかったはずですが、社会人の場合はどうでしょうか?
『勉強時間を確保できる!』という方もいれば、『毎日残業で、平日はまとまった時間がとれない…』なんて方もいらっしゃるはず
そこで今回は、社会人として働きながら甲種危険物取扱者資格取得を達成する勉強方法&勉強時間の確保方法を徹底解説します!!
この記事を書いているわたくしpokoは、社会人で働きながら勉強して、1ヶ月間の勉強で甲種資格を取得した実績ありです!
- 甲種危険物取扱者資格取得を考えている方
- 社会人になって勉強ができるか不安な方
- 社会人でも甲種資格を取得する方法を知りたい方
ぜひぜひ参考にしてみてください(`・ω・´)
【はじめに】甲種危険物取扱者資格って?
まず危険物取扱者という資格について簡単に説明すると、そもそも“危険物”とは、法令(消防法)で定められている危険な性質を有する物質で、例えば以下のような性質を有するものです(総務省 消防庁より)
- 火災発生の危険性が大きいもの
- 火災拡大の危険性が大きいもの
- 消火の困難性が高いもの
生活に身近なガソリンや灯油といったものも危険物に含まれます!
危険物の中でもさらに、性質によって大きく6つの種類に分類されます
そして、危険物取扱者の資格も取り扱える危険物の種類によって大きく3つに分けられ、取り扱える幅の大きいものから順番に、
- 甲種
- 乙種
- 丙種
に分けられます
甲種は、その資格免状一つで全ての危険物を取り扱うことができる、いわば危険物界最強の資格といえます
乙種は6種類の危険物それぞれに特化した資格で、乙種第1類、乙種第2類…などと6種類存在します
つまり、乙種を6種類集めることでやっと甲種と同等になれるわけです
危険物取扱者というと、『“おつよん”待ってるよー』という人をよく聞きますが、この“おつよん”は乙4、つまり乙種4類の資格のことで、第4類危険物はガソリンやメタノール等アルコールを含む最も一般的といえる危険物のため、特化して乙種4類を目指すという方も非常に多いのです
そして最後に丙種は、指定された危険物(ガソリン、灯油、動植物油等)のみを取り扱うことのできる資格で、ガソリンスタンドや製造所など、丙種危険物を取り扱う場所で働く方にぴったりの資格と言えます
つまり甲種は、危険物の種類を気にせずにオールマイティに使いこなせるすごい資格なのです!
甲種のすごさがわかりましたか?
とはいえ、合格率も良い方ではない資格のため、自分の働く職場で必要な種類の資格の受験をするのも賢明です
特に、わたしは医薬品企業で開発業務に携わっていますが、仕事で使用する危険物はもっぱら4類が多いです
手始めに危険物取扱者の試験ってどんなもんなんだろう?というのを知る意味も込めて、最初に乙種を受験し、次に甲種を目指してみる、というのもいいかもしれません♪
ただし、甲種を受験される方は注意が必要で、受験資格を満たしているかをしっかりと確認する必要があります!⚠︎
- 大学等で化学に関する学科を卒業しているか
- 大学等で化学に関する授業項目単位を取得しているか
- 乙種資格を有しているか
- 修士・博士の学位があるか
などなど…受験を考えている方は、まずは受験資格があるのかをこちらのページで確認してみてください
甲種資格取得のための勉強法
危険物取扱者の試験は、甲乙丙種ともに以下の3つの試験項目から成り、それぞれの分野において60%以上の正答率で合格となります
- 危険物に関する法令
- 物理学および化学
- 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法
え!私、物理化学なんて覚えてない!!
1の危険物に関する法令と、3の危険物の性質と消火については、もっぱら暗記!!という感じです。知らなくても当然の知識なので、とにかく覚える必要があります
そして、2の物理学および化学は、高校1年生で習うような物理基礎、化学基礎の内容なので、甲種受験資格のある理系分野の方であればある程度簡単に解けるような内容になっています
また、基礎程度の知識であるためこれまた公式などの暗記がモノを言います
3つ全ての試験科目について暗記は必須と考えた方が良いでしょう
具体的な勉強方法としては、
- 知識を暗記するようの参考書
- 問題をこなすための問題集
の2点をまずは手に入れることが第一歩です
参考書1冊をひたすら暗記し、参考書についている例題だけをこなす!という方法もありますが、やはり参考書とは別に問題集を持ち、いろんな例題を見てみるということは合格への効果的な勉強法といえます
問題集を解かずに甲種試験を突破した友人もいましたけどね…笑
参考書と別に問題集を持つことをおすすめする理由として、やはり参考書だけでは網羅しきれない例題がたくさんあるからです
それは出版社や本の編集者・著者の差もあるかもしれませんが、この参考書には載ってないけどこっちの参考書には載ってる!というのはよくある話で、とにかく沢山の知識を網羅するという意味でも参考書と問題集はセットで持っておくことをおすすめします
おすすめ参考書&問題集
参考書や問題集って、いろんな種類があって何を買えばいいのか分からない…
ここからは、個人的に使っていてよかった!と思う参考書&問題集をご紹介したいと思います
参考書編
参考書の書きぶりは、個人によって読みやすさが様々だと思います…
たとえば、感覚的に物事を捉えたい人だったら、語呂合わせで暗記していくのがぴったりで、語呂合わせがたくさん載っている参考書が向いていたり
はたまた物事を理論的に考えたい人は、語呂合わせなんかもってのほかで、ちゃんと筋道立てて説明されている参考書が向いていると思います
まず前者の、感覚派で語呂合わせがたくさん載っている参考書でおすすめなのが、弘文社の『わかりやすい!甲種危険物取扱者試験』です!
本参考書はとにかく語呂合わせがたくさん載っていて、暗記必須の危険物取扱者試験の強い味方です…!
全ての試験科目が幅広く網羅されており、章末ごとに簡潔にまとめられているので、わかりやすいです
そして、絶対覚えるべき内容と、できれば覚えるべき内容というのがわかりやすく紹介されていたため、1ヶ月という短い勉強期間しかなかったわたしにとってすごくありがたかったです…!
- 語呂合わせで覚えたい感覚派の方
- 手を動かして問題を解くというより、ひたすら読み込んで覚えたい方
はぴったりの参考書といえます!
続いて、簡潔にまとめられていてわかりやすい!と思った参考書は、公論出版の『甲種危険物取扱者試験 2021年版』です
本参考書は先ほどのものとは全く違い、語呂合わせによる暗記はないものの、内容がすっきり簡潔にまとめられていてとてもわかりやすかったです
また、簡潔なだけでなく、より過去問などを意識した内容になっており、幅広い知識が載っているので1冊2役を担える参考書です
- 語呂合わせはいらない!簡潔にまとまっていてほしい!という方
- 幅広い知識をつけたい方
におすすめです!
問題集編
問題集に求めるのは、
- 過去問を網羅しているか
- 解説が充実しているか
- たくさんの例題をこなせるか
ということだと思います
これらを満たしている優秀な問題集が、ユーキャン学び出版の『ユーキャンの甲種危険物取扱者 1回でうかる!予想模試』です
1冊で予想模試を6回分試すことができ、解説も充実しているため1人での勉強でも安心!
また、過去問を網羅して作られた模試なだけあって、参考書にはないようなことまで例題にされていたり、実際の試験問題の出し方の傾向を掴むことができ、実際に受験した際に『この問題集を解いておいてよかったな』と思いました
また、実際の試験形式で解けるので、時間の配分などを知ることができ、本番前に一度は解いておきたいところです!
社会人の勉強時間の確保方法は?
そうは言っても、社会人だとなかなか勉強するためのまとまった時間がとれないんだよな
社会人だと、平日は基本的に仕事で、なかなか勉強時間を確保できない!と言う方も多いはず
そして、危険物取扱者資格は幅広い知識を暗記する必要があり、受験勉強なしでは資格取得はかなり厳しいと思います
そこで!社会人の少ない自由時間の中で勉強時間を確保する方法をご紹介します!
社会人の勉強時間確保方法
- 通勤の際の移動中に参考書を読み込む
- 仕事の昼休みを活用する
- 少しの我慢!と思ってテレビやゲーム、SNSの時間を削る
通勤時間を有効活用する
みなさんは通勤時間に何をしていますか?
電車やバスでの通勤であれば、スマホを触ってSNSのチェックや動画を視聴したり、
自転車や車、徒歩で出勤されている方はながらスマホが出来ないので、好きな音楽を聴いたりしていることが多いと思います
その時間を使って勉強するのです!
例えば、電車やバス通勤であれば、両手ないし片手を開けることができるので、参考書を読み込んだり、動画を視聴しながら学ぶことができます
例え、手を空けられない車や自転車の通勤でも、YouTubeなど動画サイトを活用すれば耳で聞いて覚えるための動画がたくさんあるので、それらを活用すれば時間の無駄を減らせます
もしくは、受験までの短期間だけ電車やバス通勤に変えれば、その分参考書の読み込みも可能です!
社会人はまとまった勉強時間が取りづらい分、少しでも隙間時間を活用することで勉強時間を確保するのです…!
仕事中の昼休みを有効活用する
通勤時間という無駄な時間を有効活用するのと同様に、仕事の昼休みも有効に活用できればかなりの勉強時間を確保できます
普段昼休みを、同期や仲のいい先輩後輩と喋っていたり、昼寝をして過ごしたりしている方は、『受験までは!』と、その時間を勉強に充ててみるのです
わたしはもっぱらこの方法で、受験まではいつもと違う場所で一人で昼休みを過ごしました…!
社会人の勉強の辛い点は、仕事から解放されて家に帰って至福の時間を過ごしたいのに、その時間を削って勉強にあてなきゃいけないことです…
つまり、仕事に追われる社会人の心理としては、なるべくおうちでの自由時間は削りたくない!というものである、はず…!
だから、通勤時間や仕事中の昼休みなど、“仕事のための時間”だけは隙間時間を活用して、おうちではできるだけ自由時間を確保する!という戦略です!(`・ω・´)
ダラダラする時間を削る
さいごは、苦肉の策ですが、おうちでのダラダラ時間を減らすという方法です
仕事に疲れて家に帰り、ぼーっとテレビを見たりスマホを見たりしていることが多い…など、心当たりはありませんか?
その時間を少し割いて、勉強時間を確保するのです
ガッツリ机に座って勉強するのは厳しい!というのであれば、ぼーっとスマホを眺める代わりにぼーっと参考書を眺める努力をするのです…!
危険物取扱者資格の勉強法は、都合の良い?ことに、もっぱら暗記ゲーです…!
何が言いたいかというと、例えば数学などの勉強は、実際に手を動かして計算してみないと解けないように、参考書を読み込むだけでは意味がありませんが、危険物取扱者資格の勉強は、ひたすら知識を暗記して覚える勉強なので、最悪机に向かって手を動かさなくても、ひたすら参考書を読み込むという勉強法で突破できうるのです…!
“ガッツリ勉強!”って感じじゃなくてもいけるのか…!
たしかに、試験科目のうち『物理学および化学』の項目は多少計算問題があるので、そこは手を動かす必要はありますが、言わば甲種資格を目指す理系分野の方にとってこの項目は得意分野なはず!(わたしは苦手でしたが。笑)自信のある方は公式さえ覚えておけば突破できます!
暗記系に全振りして、この『物理学および化学』の分野だけノー勉で挑んでいる強気な友人もいました笑(そして見事合格!)
『無駄とわかっているけどやめられない…!』という時間を有効活用するのが社会人が勉強時間を確保するための方法です
とはいえ、睡眠時間を削って生活に支障をきたしてしまっては意味がないので、睡眠時間を削るというのは避けましょう!!✖︎
【経験談】試験科目別の勉強対策法
ここからは、残業も結構する社会人生活の中で、1ヶ月の勉強で甲種危険物取扱者資格を取得したわたくしが、各試験科目ごとの勉強対策法を徹底解説します!
まず最初に言えることとして、1ヶ月の勉強で詰めるとなると、仕事のある日は1時間、休日などは3時間くらいまとまった勉強時間がないと厳しいと思います
正直な感想として、『1ヶ月の勉強でいけるでしょ〜』という考えは舐めてたな…と思います笑
危険物取扱者試験はとにかく暗記が多く、“暗記力”と“どれだけ参考書を読み込んだか”がものを言います
とはいえ、わたし自身きっかり1ヶ月の勉強で合格できましたし、合格した友人のなかには試験の3週間前にやっと勉強を始めた、という人もいたので、勉強期間が1ヶ月でも無理なことではない!ということは自信を持ってお伝えできます( *`ω´)
ただし、この場合は多少要点を絞った勉強になってしまうので、これから紹介する勉強法をぜひ参考にしていただければと思います!
危険物に関する法令
この分野で必ず抑えなければならないのが、危険物の分類であり、『消防法別表第1』の表を丸暗記する必要があります
具体的に、1〜6類の類別、性質、指定数量を覚える必要があり、特に指定数量は同じ類の中でも物質によって異なるので注意が必要ですが、必ず覚えるべきです!
この指定数量を使った計算問題が、ほぼ毎回出ているので必ず得点できるようにしておきましょう!
そのほか、危険物取扱者制度について(資格の種類、交付の方法等)や、予防規定、定期点検、危険物の製造所等の設備の基準など覚える分野は様々なため、『こんなに覚えられるかな…』と絶望する分野でもありますが、結構常識的なことだったり、別々の分野だけど覚える内容が同じ、というところも多々あるので、覚えやすくもある分野です
実際の試験では45問中15問を占める分野で、一緒に受験した友人たちの中でもかなり得点率が高かった分野でもあるので、範囲はかなり幅広いけど比較的覚えやすい分野といえます
幅が広いため、どうしても覚えられない分野で、出題率も低い分野であれば最悪“捨て分野”にできるのもこの分野の特徴です…笑
物理学および化学
この分野は、主に高校1年生くらいで習う物理基礎、化学基礎の知識の問題で、ボイルシャルルの公式などを用いた計算問題もありますが、基本的には物質の物理変化、化学変化といったこれまた暗記が多い印象です
甲種を受験される理系分野の方であれば、他2つの分野に比べれば軽い勉強でも突破できる分野といえます
私自信ないよ…?
物理化学は昔から苦手…という方のほとんどは計算式などを立てるのが苦手なのではないでしょうか?
ここでそんな方に朗報ですが、この分野での計算問題は多くて2問ほどで、計算問題がないときもあります(わたしが受験した時は、公式に当てはまるようなガッツリ計算は出ませんでした)
そのため、ある程度の計算方法や公式は覚えるべきですが、どうしても時間がない場合などは最悪“捨て候補”にしてもよいと思います
わたし自身万全を期していきましたが、計算が難しそうなら最悪捨てようという気持ちで臨みました笑
試験中は計算機はもちろん使えないし、試験時間にも限りがあるので、うだうだ悩んで時間を使うくらいなら、マークシート方式ということもあり、運でいくのもまた一つの方法です笑
とりあえずこの分野でやるべきことは、
- 一通りの公式を覚える
- 様々な物質の化学式を覚える
- 物質の物理変化(物質の三体など)を覚える
- 物質の化学変化(酸化還元など)を覚える
ということです…
そして過去問をとことんこなした個人的なアドバイスとしては、物質の状態変化のところの、水の状態図はどういったことを読み取れるのか、というのがよく出題されていたので、ぜひ覚えるべきだと思います!
45問中10問。範囲も出題数も他2他の分野に比べて少ないですが、このうちしっかりと6割を取れるように油断は禁物です
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法
この分野ももちろん暗記必須分野ですが、何せ覚える量が膨大です…!
危険物各類の代表的な物質の性質とその消火方法についてなのですが、同じ類の物質であってもその性質は違うことは多々あり、『あれ?この性質ってどの物質のやつだっけ?』となります
出題のされ方としても、『〇〇(具体的な物質名)の性質を答えよ』というものや、『第◯類に共通する性質のうち誤っているものはどれか』というものもあるので、類の性質だけでなく、個々の物質の性質もしっかり覚えなければなりません
もちろん、同じ類の危険物全てに共通する性質もあります!
覚える手順としては、
- まず類に共通の性質を覚える
- その類に該当する物質名を覚える
- 核物質の個々の性質を覚える
という風に段階を踏んで覚えると良いと思います
そして、類によって物質数の多さは違うため、まずは物質数が少ない類から攻めるのも一つの方法です
また、45問中20問を占める分野で、問題数が多いという観点から、『この類だけは確実に覚える!』という類を作ることで、確実に得点できる類を持っておくというのもまた一つの方法といえます…
それくらい覚える量が多いのです…
資格取得への近道
時間のない社会人が甲種危険物取扱者資格を取得するため近道は、やはり重要なポイントを抑えて勉強をするということです!
時間を無駄にはできませんからね!
甲種危険物取扱者資格取得のために、ぜひ押さえておいていただきたいポイントをまとめます
甲種資格取得のポイント
- 合格基準は“各分野の”正答率が60%(≠合計点ではない)
- 試験はマークシート式である
- 試験時間は十分余裕がある
合格基準は各分野で60%の正答率
間違えていけないのが、合格基準は45問の総合得点か60%以上ではなく、3つの試験科目のそれぞれの得点が60%以上ということです
つまりどういうことかというと、苦手な分野と得意な分野があっても、『得意な分野で得点稼げはいいや』という考えが通用しないということ!!
そのためにも、3つの分野は満遍なく勉強する必要があり、もし得意な分野(6割以上とれる自信のある分野)ができたのであれば、その分野は深追いせずに苦手な分野に注力するのです
2つの分野で100点が取れても、もう一つの分野が6割以下なら不合格だもんね…
限られた時間の中で、効率よく勉強する必要があります(*´-`)
完璧を求めず、時には妥協も必要ということです笑
試験はマークシート式
何を隠そう本試験はマークシート方式です
つまり!!勘でも解答自体はできるということ!!
分からない問題に直面しても、最悪5択の選択肢から勘で一つ選べばいいのです
大切なのは、わからない問題に直面して、焦って他の解ける問題も解けなくなってしまうことです
60%というと、実は結構間違えても大丈夫だったりします笑
全て運に任せるのはもちろんダメですが、運も実力のうち!分からなくても必ずマークしましょう
試験時間は十分余裕がある
甲種資格試験は、問題数45問に対して試験時間が2時間半と、充分余裕があります
もちろんスマホや計算機などは持ち込みできないため、難しい計算問題が出ても暗算しなければなりませんが、時間を気にして焦る必要は全くありません!
試験開始後35分経過すると、途中退出することができるようになり、甲種試験ではなかなかすぐ出て行く人も少ないですがそれでも一定の人はスッと退出していきます
そんな人たちを見ると、『え!もう終わったの!?』と焦る気持ちは分かりますが、冷静に解き続ければなんの問題もありません
周りを気にせず余裕を持って取り組みましょう♪
この記事を参考に、社会人で甲種危険物取扱者資格を受験してみよう!という方がいらっしゃれば幸いです☺︎
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!
おしまいっ
コメント
[…] ※おすすめの参考書、問題集についてはこちらの記事をご覧ください! […]